
今年度も残り1か月となりました。2月後半は、日中の気温が20℃を超える日もあり、春の訪れがもうすぐそこまで近づいているように感じます。とはいえ、真冬の寒さとなる日もありますので、寒暖差で体調を崩すことがないように衣類等で調整しながら、新年度を元気いっぱいに迎えられるように過ごしていきましょう。
2月の様子
2月は全体で咳や鼻水、熱の症状で欠席をされるお子さんが数名見られていました。アレルギー性の咳や、花粉が原因と思われる鼻水等の症状のあるお子さんも、2月の中旬頃から増えてきています。この先、気温も上がり、花粉の飛散が増えるため、症状が強く、辛い様子が見られましたら、早めの受診をお勧めします。
鼻のかみ方 たのしく練習しませんか
子どもにとって、鼻をかむのは難しいことです。しかし、鼻水を放っておくと中耳炎などのトラブルにつながることもあります。まずは、鼻から上手に息をだせるように、楽しく練習をしてみましょう。
【ティッシュ飛ばし】
①小さくちぎったティッシュを机の上に置く
②片方の鼻の穴を抑えながら、鼻息だけで吹き飛ばす(必ず口を閉じるのがポイント!)
③反対の鼻の穴でもチャレンジ!
親子でとばしっこして、競争するのもおすすめです。上手にできたら自分で鼻をかめるようになっているかもしれません。実際に鼻をかむときは、ゆっくり優しくと教えてあげてください。
3月3日は「耳の日」です
《子どもの聞く力を育てるに・・・》
お子さんには、しっかり相手の話に耳を傾けて理解できる力をつけてもらいたいものですよね。そんな聞く力は大人のサポートで伸ばして上げることもできます。
✿話す・聞くときは顔を見る✿
話すときは、なるべく手を止めて目を合わせます。身近にいる大人がよいお手本となってあげましょう。
✿家族で伝言ゲーム✿
「これから言うことを伝えてね」などと、伝言をお願いしてみましょう。ゲーム感覚なら楽しく挑戦してもらえますよ。
✿待ってあげる✿
子どもは、聞いたことを整理し、理解するまでに時間がかかります。急かさずに返事はゆっくり待ちましょう。
今月の乳児健診
*3月10日(水)0・1歳児組
*3月23日(火)0歳児組
保健からのお願い
《予防接種について》
今年度、追加で接種したものがありましたら、保健ノートに記入をお願いいたします。
※予防接種歴は、感染症の流行時に必要な情報となりますので、ご協力をお願いいたします。
一年間、保健活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
進級や就学まであと1か月になりました。今回は、保護者の皆さんにエールを込めて「子育て3か条」を伝えたいと思います。
1.「大好きだよ」とお子さんに伝わるように伝え続けてくださいー自己肯定感につながります
愛されてきた子どもは人にやさしくできます。愛されている実感を持たせることが大切です。ぎゅっと抱きしめてあげてください。「大好きだよ」と声に出して伝えてください。伝わることが大事です・自分を支えてくれる安心感は、自信につながり、行動力もアップします。
2.子どもが自分で物事の決定が出来るように聞いてあげてくださいー考える力が育ちます。
乳幼児期は自立に向けてのケアが必要な時期です。自立とは、自分でできることは自分ですること。保育園は、生活習慣の自立や人間形成の基礎を育む場です。「あなたはどう思う?」と問い続けてあげてください。「決定権は自分にある」ことを伝え続けてください。そして、自分で決めたことには自分で責任を持つことも教えてあげてください。
3.感謝の気持ちを忘れずに子育てを楽しんでくださいー協調性が育ちます。
子育ては楽しくもあり、辛いこともあります。一人で育てようと思うと「しんどい」と思ってしまいます。人は人の中で育ちます。親が感謝の気持ちを持ち続け「ありがとう」と言える人になれば、子どもも自然と感謝の気持ちが育ち、「ありがとう」と言える人になっていきます。
✿第70回修了式3月13日(土)5歳児組修了式をお祝いしましょう!!
5歳児組13名は、数々の思い出を胸に保育園生活を修了することになりました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染防止の対応のため、5歳児組の園児と保護者、職員の参加のみで行います。在園児の参加はありません。
【3月の行事予定】
*3月3日(水)ひなまつり会
*3月4日(木)お別れ遠足(2・3・4・5歳児組)
*3月6日(土)窓ガラス清掃
*3月9日(火)健康体操(幼児組)
*3月10日(水)入園内定者健康診断 ・ 乳児健診
*3月11日(木)避難訓練「北区シェイクアウト2021」参加
*3月13日(土)修了式(5歳児組)
*3月17日(水)お別れ会
*3月18日(木)ひとみ座人形劇観劇会
*3月22日(月)誕生会(乳幼児組)
*3月23日(火)乳児健診
