
保健だより
あけましておめでとうございます。今年のお正月は自宅でゆっくり過ごすなど、例年と違う年明けを迎えたご家庭も多かったことと思います。長い休みが明け、久しぶりの保育園生活。生活リズムの変化で、疲れを感じるお子さんもいると思いますので、少しずつリズムを戻し、また新たな年を元気いっぱいに過ごせるようにしていきましょう!!
★12月の様子
12月前半は0歳児組で下痢や軟便の症状のみられるお子さんが複数名おり、症状が軽快するまでに時間を要しました。腹部の症状以外は元気もあり食欲のあるお子さんがほとんどでした。その他のクラスでは、咳の症状が出ているお子さんが各クラスで数名見られていましたが、12月後半からは全クラスで病気や体調不良での欠席者はなく、みんな元気に登園することができていました。
新型コロナウイルスの感染者が増加し、緊迫した状態が続いていますが、インフルエンザや胃腸炎等、例年この時期に流行する感染症の罹患者数は全国的に少なく、園でも見られていません。感染症対策の基本(手洗い等)を引き続きしっかり行いながら、元気に楽しく過ごすことができるようサポートしていきたいと思います。ご家庭でもご協力いただきますよう、よろしくお願いたします。
★手洗い指導を行いました
先月、2歳児組~4歳児組を対象に手洗い指導を行いました。2歳児組は初めての手洗い指導でしたが、手洗いの歌に合わせて、指の間手首などの難しい部分も上手に洗うことができました。ガラガラうがいはまだ少し難しいお子さんもいましたが、嫌がる様子はなく取り組んでくれました。3歳児組~4歳児組は自分たちで手洗いの歌を歌いながら、スムーズに取り組むことができました。5歳児組も1月に実施予定です!手洗いの回数が多くなり、手荒れをしているお子さんが増えています。症状が強い場合、園ではワセリンを使用させていただくことがありますのでよろしくお願いいたします。
★うんちで腸内環境をチェック!
腸の状態を知る、一番簡単な方法・・・それはうんちを観察することです
〇腸内細菌のバランスOK!善玉菌しっかり活躍
・黄色っぽい褐色
・くさくない
・バナナ状で柔らかい
✖腸内細菌のバランスが悪くなっているかも…
・黒っぽい色
・とてもくさい
※便秘気味の人も要注意
《食事で腸内細菌のバランスを整えよう》
①発酵食品を食べる
発酵食品の多くに乳酸菌が含まれています。菌は腸にずっと住みつかないので、毎日続けて食べましょう。
★ヨーグルト、チーズ、納豆、みそなど
②食物繊維・オリゴ糖をとる
善玉菌のエサになります。しっかりとって、善玉菌を元気に!
★野菜、果物、豆類など
③肉類のとりすぎに注意する
肉料理中心の食事では、食物繊維が足りません。とりすぎたタンパク質は悪玉菌のエサになります。
★今月の乳児健診
*1月12日(火)0・1歳児組
*1月26日(火)0歳児組
