
保健だより
11月の後半は、気温が20℃前後と暖かく、羽織るものがなくても快適に過ごせる陽気が続きました。この先気温が下がり、いよいよ本格的な冬の到来ですね。新型コロナウイルスの感染者も日に日に増加し、心配な日が続いていますが、基本的な感染対策をしっかり行いながら、新しい年を迎えられるようにしていきたいですね。
☆11月の様子
11月の初旬は、0・1歳児クラスで発熱の症状で欠席をするお子さんが数名見られていました。鼻水や咳の症状が見られるお子さんも数名いましたが、中旬頃から少しずつ落ち着いてきています。他のクラスは大きく体調を崩し欠席をするお子さんはほとんどいませんでした。11月後半からはどのクラスも病欠が少なくなり、元気に過ごせています。
☆インフルエンザの登園基準について
これからの季節は例年、インフルエンザや感染性胃腸炎が園で流行します。インフルエンザは罹患すると、決められた期間登園が出来なくなりますので、下記☆の内容をご確認いただくようお願いいたします。万が一、インフルエンザに罹患し、欠席する日数等がはっきりわからない場合は、遠慮なく園までご相談ください。
☆インフルエンザ発症後、当園可能となるのは、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過してからとされています。初めて発熱が見られた日を発症とし、発症した日は0日となります。
☆寒さに負けない!服装で体温調節
お子さんの寒さ対策は厚着や暖房に頼ってしまいがちですよね。服装を少し工夫して、脱ぎ着で体温調節が出来るように手伝ってげましょう。
・下着をきる
体温を逃さず、暖かい空気をためてくれます。汗を吸い取るやわらかい素材がおすすめです。
・上手に重ね着を
厚手の長袖に空気をためるセーター、風を通しにくいジャンパーと素材を生かした重ね着を。
・室内と室外を意識
室内と室外も同じ格好だと体温調節の力がうまく働きません。室内では上着やマフラーを脱ぎましょう。
*気温や部屋の温度、過ごしか方に合わせた服装を選びましょう
☆今月の乳児健診
*12月8日(火)0・1歳児
*12月22日(火)0歳児
