
保健だより
5月後半は、季節外れの真夏日が数日続き、全国で熱中症により救急搬送されるニュースを多くみかけました。夏に向かうこの時期は、からだも暑さになれていないため熱中症になりやすい時期でもあります。園でも子どもたちの様子を見ながら、無理のない範囲で外遊びを楽しんでいきたいと思います。
✿感染症情報✿
5月は幼児クラスでヘルパンギーナ、乳児クラスで感染性胃腸炎に罹患するお子さんが数名いました。軟便や下痢の症状が数日続く子も見られています。
東京都では、溶連菌感染症の報告数が増えてきているとのことです。気温の上昇でからだも疲れやすくなりますので、休息を十分にとり、こまめな水分補給を心がけましょう。
虫除けについて
先日、虫除けスプレーの変更について、保護者の皆様へ確認をさせていただきました。少しずつ屋外で蚊を見かけるようになりましたので、状況に応じてスプレーの使用を開始しています。また、屋外(主に扉の近く)にも虫除け剤を設置し、蚊の侵入を最小限に抑えられるよう対応をしていきます。室内では、天然成分でできた虫除け際を設置しますが、心配なことや疑問に思うことがありましら、遠慮なく中島までお声がけください。
歯科検診のお知らせ
6月6日(木)9:30~
全園児歯科検診を行いますので、できるだけお休みしないようお願いいたします。
※検診の日は、朝食後に歯磨き・うがいをしっかり行ってきてください。
また、6月20日(木)はこうま組を対象に、北区の歯科衛生士さんによる歯磨き指導を行います。
詳細は、後日お知らせしますのでよろしくお願いいたします。
6月は歯の衛生週間です!
子どもたちの歯にむし歯菌が忍びよる時期とは?
はえかわったばかりの歯は、やわらかいため、むし歯になりやすい状態です。ほとんどのむし歯は、はえかわってから、3年以内にできてしまうそうです。この時期をうまく乗り切れるように、丁寧な歯磨きを心がけ、特に寝る前の仕上げ磨きは時間をかけて行うようにしましょう。
歯並びにも影響する!? こんな生活習慣はあrませんか?
子どもたちのちょっとしたくせや、生活習慣が歯並びに影響を与えることがあります。チェックしてみましょう。
□ ほおづえをつく
□ 下あごを出して、受け口をする
□ 口をぽかんと開けていることが多い(または口呼吸をしているし)
□ 姿勢が悪い(猫背など)
□ 指しゃぶりをしている
□ うつぶせ寝をすることが多い
あごを発達させるためには、食事をおいしく楽しく、しっかり噛んで食べることが大切です。
先月は、蟯虫卵・便検査にご協力いただきましてありがとうございました。結果が出ましたら、保健ノートに記入し、返却させていただきます。
《今月の乳児健診》
* 6月11日(火) ひよこ・ひばり組
* 6月25日(火) ひよこ組
