
先月、関東地方で気温40℃超えを観測し、今までにない暑さを経験しました。この先どれだけの暑さがやってくるのか心配になってしまいますね。園でも熱中症対策について話し合い、子どもたちが安全に過ごせるよう配慮していきます。夏休みで外出等の計画を立ててることと思いますが、熱中症対策を充分に行い、体調に配慮しながら、楽しい思い出をたくさん作りましょう。
✿感染症情報✿
6月から園内で伝染性紅斑(りんご病)の流行があり、7月の中旬まで罹患したお子さんがいました。その後、新たに罹患したお子さまはいませんが、潜伏期間が2週間程度あり、もうしばらく経過観察が必要です。また、乳幼児を中心に夏季に流行するヘルパンギーナの流行が全国的にみられています。ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水泡性の発疹を特徴としたウィルス性咽頭炎です。感染者との手洗いや感染者との密接な接触を避けることが予防法です。
✿園での熱中症対策について✿
記録的な暑さが続き、園でも熱中症対策を検討し、実施していきます。今年度より、屋外での活動の前に熱中症計により暑さ指数(WBGT)を計測し、気温とWBGTの値により、活動実施の可否や活動時間の短縮等を決めています。その他、子どもたちの様子に気を配りながら、いつもと少しでも違う様子が見られる際には室内で安静にし、経過観察をしていきます。活動の合間には、こまめな水分補給を行い、熱中症を疑う症状が見られる際には、経口補水液による水分補給ができるよう準備をしています。
※WBGTとは…
熱中症を予防することを目的としてアメリカで提案された指標です。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい①湿度、②日射・輻射などの周辺の熱環境、③気温の3つを取り入れた指標です。
✿「熱中症?」そのときに✿
子どもたちが大好きな夏ですが、熱中症には注意を。子どもに異変があったら、すぐに手当てをして重症化を防ぎましょう。
①涼しい場所に移動する
風通しのよい日陰や涼しい室内に運んで寝かせ、服のボタンやベルトを外す。
②体を冷やす
ぬらしたタオルで体をふき、うちわや扇風機の風を当てて体にこもった熱を逃がす。
□冷やしたタオル
□タオルに包んだ保冷剤
□冷えた缶ジュース
などを足の付け根、わきの下、首の後ろに挟んで冷やすと効果的
③水分を少しずつ与える
麦茶や子ども用のイオン飲料などをひと口ずつ与える。一度に飲ませず、様子をみながら。
!!注意!!
39℃以上の発熱があり、ぐったりして意識がないときは救急車を呼びます。
✿今月の乳児健診✿
8月14日(火)ひよこ・ひばり
8月28日(火)ひよこ
◆自然災害について
今年はとても早い梅雨明けとなり、その後本格的な暑さが続いております。各地で最高気温が35℃以上の猛暑が続き、40℃を超す日も。気象庁は23日、「命の危険がある温度」として熱中症に十分注意するようにと呼びかけました。また、20日には、日本救急医学学会は熱中症予防に関する初の緊急提言を発表しました。提言は、「小児や高齢者、持病のある方は熱中症にかかり易い」として特に注意を呼び掛けました。園でも熱中症について話し合い、「命を守ることを最優先」に対応していくことを確認しました。熱中症対策についての詳しい内容は保健だよりに載せておりますので、併せてご覧ください。
7月初旬には、西日本は豪雨による土砂災害で多くの方々が亡くなられ、今もなお避難生活を強いられていらっしゃいます。被害を受けた地域の皆さまにおかれましては、心よりお見舞い申し上げます。水害は、堀船地域は決して他人事ではありません。北区洪水ハザードマップによると堀船地域は荒川が氾濫した場合、5m以下の浸水(2階の軒下まで)が想定される地域です。避難用持ち出し品を日常的に確認しておき、大雨の時には気象情報などに注意し、行動していきます。
◆世界の絵本のレンタルを利用し始めました。
WORLDLIBRARY(ワールドライブラリー)のレンタルサービスの利用を7月から始めました。世界中の出版社と翻訳出版契約を直接結んでいる会社なので、良質な絵本の中から選りすぐりの絵本が届きます。6月にお試しでお借りしたのですが、子どもたちは夢中になり楽しんでみていました。3カ月に1回10冊ずつ届きます。様々な国と地域の文化、色彩、考え方にふれて国際的な感覚を育み、子どもたちが広い世界を知るための窓口になってくれればよいと思っています。
【8月の行事予定】
*8月1日(水)創立記念日
*8月14日(火)乳児健診
*8月28日(火)乳児健診
*8月29日(水)同窓会
*8月下旬 避難訓練
*9月3日(月)防災訓練・園児引き取り訓練
【東京都福祉サービス第三者評価について】
第三者評価機関に依頼し、保育園の自己評価及び「利用者に対する調査」を3年に1回実施しておりますが、今年が実施年にあたります。よりよい保育園をめざし、保護者の皆さまのご意見を広くお伺いしたいと思います。8月30日にアンケートの資料を配布致しますので、ご協力をお願いいたします。玄関にアンケートの投函箱を置きますので、投函をお願いいたします。また、郵送でも大丈夫です。尚、アンケートの作成等の評価期間は、NPO法人ほいくオーアールジーです。
