
保健だより
6月の終わりには、梅雨の中休みで真夏を思わせるような暑い日が続きました。もうすぐ夏本番ですね。無事にプール開きを終え、晴れた日は水遊びやプール遊びを楽しんでいる子どもたち。今月は七夕や納涼会、こうま組のお泊り保育などたくさんの行事が待っています。疲れやすい時期でもありますので、休息を十分にとり無理なく楽しく過ごせるようにしていきましょう。
✿感染症情報✿
6月初旬に1.4.5.歳のクラスで、感染症紅斑(りんご病)のお友達が数名出ています。下記に伝染病紅斑について詳しく載せました。もし気になる症状等が見られましたら受診をお願いいたします。
また、6月後半から乳児クラスで、高熱で早退するお子さんが数名みられています。高熱でも、機嫌よく活気もあり、食欲お普段通りのお子さんがほとんどですが、無理せず、十分な休息をとっていただけたらと思います。
✿伝染性紅斑(りんご病)✿
原因と症状:ヒトパルボウイルスB19というウイルス感染によって起こる発疹性の病気です。ほおに真っ赤なりんごのような形をした発疹が出ることからりんご病とも言われています。発疹の出る場所
はほおの他に腕、太ももが多く、時に体幹(胸やお腹)などに出てくることがあります。また風邪のような症状が出ることもあります。発熱はあまり見られません。
治療:特別な治療法はありません。かゆみが強い時には、かゆみ止めなどが処方される場合があります。
ケアと注意点
・ほとんどが皮膚の症状なので、元気に過ごせるようであれば、普段通りにして大丈夫です。
・発疹は1~2週間程度で治りますが、日光に当たるとかゆみが出る場合があるので、発疹が出ている間は屋内ですごす方がよいでしょう。
・妊娠している人が感染すると死産や流産の原因になることがありますので、妊娠中の場合には注意が必要です。
・感染する時期は皮膚症状などが現れる前のため、発症した時には感染力はないと考えられています。
◆夏の水分補給◆
人は汗をかくことで、体温調節しています。体内の水分が不足すると汗が出せず、体温が上がってしまいます。特に子どもは、脱水症状を起こしやすいので注意が必要。こまめに水分補給を!
<クイズ 正しい水分補給はどっち?>
①飲み方は?
Ⓐ1回にたくさん飲む
Ⓑ1回分は少なめに、回数を多く飲む
②飲むなら?
Ⓐ炭酸飲料やジュース
Ⓑ水や麦茶
③いつ飲む?
Ⓐのどが渇いたら飲む
Ⓑのどが渇く前から飲んでおく
答え:全部Ⓑが正しい。子どもはのどの渇きに気づきにくいので、大人が前もって飲ませるようにしましょう
<今月の乳児健診>
*7月10日(火)ひよこ・ひばり
*7月24日(火)ひよこ
※都合により変更になる場合があります。
